どうも、 ニノマエイチ(@snkazuwriter)です。
「まさか、Amazonに軟禁されるなんて」配達完了メールの写真を見てゾッとする
この記事を見て、実際に軟禁された場合の対処法を考えてみました。
目次
そもそもアマゾンに軟禁される状態とは?
どういった経緯で軟禁されてしまったのかを、まとめてみます。
これはとっても怖い話なんですけど、
— しいな🔥 (@cna_ayam) September 8, 2019
先日、am͜a͉zonで買い物をしたんですね。
そこから数日、私は家に籠もりきりになる予定だったので、いつ配達に来ても受取は可能だったのですが、万が一コンビニ等にに出かけていた時の為に、置き配の指定が出来たので、指定を「玄関前」にしたんです。
今回の事件の発端は、 しいな(@cna_ayam) さんが、
アマゾンへ注文をした際に、「置き配」という方法をとったことで
軟禁にまで発展してしまったのです。
置き配とは?
置き配とは、
注文した人が在宅でも不在でも関わらず、荷物を受け取れる仕組みです。
具体的には、注文者が指定した場所に、商品を置いておいてくれるという事になります。
外に置いておくことになりますので、治安上の心配もありますが、
最近では流行ってきてる配達方法です。
顔を合わせず、サインも不要で商品が届けられるのは、
運ぶ人も、注文者にもメリットがあります。
置き配を指定した結果…
分かります?
— しいな🔥 (@cna_ayam) September 8, 2019
そうなんです。
これ、ダンボールが壁と扉の間に挟まってしまって、ドアが開かないんです。
私、室内にいたんですね。ひとり暮らしです。誰か帰ってくることはないんです。お察し頂けます??っていうか想像できました??
まさか!am͜a͉zonに!!自宅に!!軟禁されるなんて!!
ドアと壁の間にダンボールが挟まることで、
軟禁状態モードへ!!!
・・・・ということで、アマゾンに軟禁されてしまう可能性が、
実は、、、あるんです。
恐ろしいですね。
しいな(@cna_ayam) さんの場合では、
一人暮らし、自分は室内にいる、という条件がそろってしまってるので、
”誰かにダンボールをどかしてもらうしかない”という事になります。
対処法を紹介します
このように、誰かが帰ってくる事がある場合は、
放置していても、そのうち帰ってくる人がどかしてくれるでしょう。
そういった助けが可能性として考えられない時、どうしたらいいでしょうか。
僕なりの対処法を考えてみたので、紹介します。
軟禁されてしまった場合の対処法
誰も助けが来ない、それが一番怖いですよね。
身内にも頼めない、友達にも頼めない、もうとにかく誰にも頼めない。
・・・という方にとって、この軟禁はかなりやっかいなモノになりますね。
でも”頼めない、頼めない、頼めない”って思ってしまうので、
解決策がパッと浮かばないと思うのです。
誰でもすぐ頼めるモノ、あるじゃないですか??
食事のデリバリーです。
出前館にしろ、ウーバーイーツにしろ、頼んでみてください。
それで、デリバリーの配達業者の人が家の前についたら、
「ちょっとすみません!!ダンボールをどかしていただけませんか!?」
これだけで、解決です。
これこそ、究極的でシンプルな対処法だと思いますが、いかがでしょうか??
軟禁にならないための事前対処法を紹介します。
といっても、軟禁になるたんびに、デリバリーを頼むのもおかしな話ですよね。
あくまでデリバリーは緊急でああいう状況になってしまった時の対処法。
事前に対処出来れば、わずらわしくないですよね?
なので、事前に出来る対処法を紹介します。
こういう置き配用のボックスを設置しておくと、
軟禁状態になるような置き配にはならないのではないでしょうか??
特にネットで注文する事が多い人であれば、
1台あることで、重宝すると思います。
まとめ
置き配は将来の主流になっていくと思います。
安全で、気分のいい使い方をしていってみましょう。