どうも、 ぺんたろー(@snkazuwriter)です。
先日、池袋の黒いおでんを発見しました!
店の人から「拡散してくれー」というように言われたので、
今回はこのお店について、ご紹介しようと思います^^
目次
池袋を深夜から徘徊してました。
池袋を深夜、地方から来た友人と散策していました。
そうしたら、見つけてしまったのです。

物珍しい看板ですし、そもそもおでん屋が互いに初ということで、入ってみることにしました。
このビルの2階に看板があったんですが、向かった先は地下。
のちのち知ったんですが、2階が1号店、地下が2号店のようです。

テーブル席も奥にあります。
なんかちょっとおしゃれな感じ漂う。。。
ざわざわ感からのうまうまフェスティバル
メニューは酒のつまみのようなものもあります。
でも、メインはおでん。
で、おでんは関西風と名古屋風を選べるようです。
まずは関西風のおでん5種おまかせ盛りを注文。
あとは、馬刺しも頼んでみました。

お通しが来るのはお決まりですよね~。
ただ、この時点で違和感はありました。
「なぜ洋風なのだ!?」
看板見る感じでも、「おでんをメイン」にするでも、
THE 和!
って感じするじゃないですか。
明らかにお通しから漂う和から離れたざわざわ感。
でも、一口食べてみると。。。
友人と一緒に「うま!!」
すると、酒が出てきました。

僕が梅酒がすきなんですが、友人もいつも合わせて梅酒を飲んでくれるんですよね。
大分のほうがあっさりした感じ、鹿児島のはいつも飲むような梅酒、
という感じでした。
飲み比べてみると全然違います。
これも、、
うま!!
そうこうしてるうちに、メインの関西風おでんと馬刺しが来ました。

よくみる感じのおでんです。
からしもついてて、まさにイメージどおり。
まぁこれも一口パクリ。
うま!!!!
さらに、馬刺しもいただき、、、
うま!!!!!!!
・・・・というワケで、ざわざわ感がうまうま感に。
全てうまくて、おでん屋っていいなぁ~って気分になってたんです。
・・・・という感覚に浸っていたら・・・
馬刺し食べちゃったんですか?(ニコニコ)
・・・・・?
・・・・・・・?
・・・・え????
うま!!から始まるコミュニケーション
(・・てかしゃべってくるスタイルなのか!)
というわけで、2号店のおでんマスターを紹介します。

見た感じ、無口そうだったんですけども、
おしゃべり好きみたいですw
会話に入ってくるのを見計らってたような、そんな感じがしました。
うま!!から始まるコミュニケーション!!
実はおでん始めて2週間です(ニコニコ)
!?!?!?!?!?!?
漂う風格とは対照的に、
このお方、おでんマスターでもなんでもなく、
ただのおでん見習いだったわけです。
ざわざわ感の解!
話を伺ってみると、いくつかわかってきました。
【おでんマスターの情報】
・飲食業界は長く、30年はやってるとのこと。
・兄弟がおでん屋1号店を始めたとのこと。
・それで、2号店で今はおでんをやってるとのこと。
・それまでは洋食系の仕事だったとのこと。
そうです。
もともとあったおでん屋に、おでんマスターは自分なりの変化をさせてるようです。
洋食上がりのおでんマスターは、おでんに洋を融合しようと画策してるようで、
お通しが出てきた時のざわざわ感は、こういう事だったのです。
そして、妙に風格があるのも、飲食業界をずっとやってきたからなんですねきっと。
福ふくろうの黒おでん登場

おでんマスターの手元にあるおでん。
見た感じチョコレートフォンデュ。
よそって見せてくれた大根は、ガトーショコラのような見た目。
よそってくれたのは、とっくり一杯分のだし汁。
飲んでわかりました。
味噌です。
じゃあためしに、ということで、名古屋風おでんも注文してみました。

たまご、大根、そしてじゃがいものおでんを注文。
たまごは味が染み込んでてコクのある感じ。
大根は、関西風と違って硬い!味噌が染み込みまくってんですね。
箸を入れても切れないっていう感じ。
でも、その硬さの歯ごたえ、染み込みの味が最高^^
そして、初めて食べるじゃがいものおでん。
これがおでんにめちゃくちゃ合うんですね。じゃがいも。
拡散してほしそうなおでんマスター(見習い)
すっごいインスタバエ狙ってるみたいですね。
拡散してもらって、もっともっとお客さんが来てほしそうな感じ。
本当だったら、結構居心地もいいので、拠点にしたいですし、
あんまり宣伝したいとはこっちは思わなかったんですけども、
まぁ~~~~面白いとこなので、興味がある人は、ぜひ!!
池袋の福ふくろうへ!!!
【福ふくろうの基本情報】
住所:東京都豊島区西池袋1-41-1 おでんマスターに会いたい人は地下へ!
電話:03-3590-8960
営業時間:18時から朝まで
定休日:なし